2018年1月から東京ガス利用者に向けて無料モニター募集されていたT-STATION
自宅に設置して無線LANに繋げると時間、天気、ニュースなどのがみれる、まさに家庭内デジタルサイネージ
3月に入り東京ガスのDMにモニター募集案内が出ていたので申し込んでみました。
なお、現在はモニター1万人に達した為、受付終了しています
セットアップはとても簡単。ただ画面遷移は全体的に遅い。
自宅に届いたT-STATION
モニター申し込みから約2週間。宅急便コンパクトで届きました。
中身はデジタルサイネージ本体と、給電用のコンセント・USBケーブル、本体たて、画面保護シート、クイックガイド。
充電式ではないので利用するときは常にコンセントに接続する必要があります。
画面たてにセットし、USBで給電開始。直ぐに画面が起動します。
その後、無線LANの設定を行って接続確認が完了すると、ヤフーログインを行いホーム画面が表示されます
ここまで無線LAN接続がなぜかうまく行かず30分くらいかかりました。すんなり行けば数分の作業だと思います。
ただログイン画面からホーム画面が表示されるまで1分ぐらいかかりました。残念ながらサクサク動く感じではなさそうです。。
ホーム画面はまさに電車内にある画面のような感じ。
ホーム画面です
日時・時間・天気(当日は数時間おき、明日、明後日の天気)が表示され、右下の一番大きい画面に、ニュース、CMやクイズ、 CMなどは動画も表示されます。
ずーとみていると、私がいつも乗っている通勤電車にあるトレインモニターのようです。
まさに家庭内に設置するデジタルサイネージでしょうか。
ニュースは10秒ぐらいで注目記事が次々と流れ、最新の情報が受動的に入ってくるので、見ていて空きはありません。
ただニュース記事が気になったからといって、画面を押してもその先詳細にはリンクしていないので、あくまでトピックのみのお知らせになります。
まだ発展途上、おうちモニターに一見の価値ありか?
ホーム画面には左側にある『今週のチラシ』をクリックすると
チラシサイトShafoo!と連携し、自宅郵便番号を入力することで、近所スーパーや家電量販店などのチラシが表示されます。
読み込みには時間がかかりますが、表示されてからはスルスル動いて見やすいと思います。
私はあまりチラシを見ないのですが、チラシをよく見る方には利用価値ありですかねぇ。
ただ、常に電源に挿しておく必要があるので、T-STATIONを立てかけた状態で利用するのは使い勝手悪いかなぁ〜と思います。
続いて『ショッピング』をクリック
ショッピングは LOHACO for T-STATION が表示。
T-STATION向けに画面が最適化され、最初の画面で「飲み物、お酒、お米、洗剤等、ティッシュ等、歯磨き粉等」の6つのパネルに別れたところから、お酒をクリックすると画面にあるようにビールが表示される感じ。
これ、結構使い勝手が良さそうです。
イメージとしては、私の妻がキッチンで料理している時に、足らなくなったものをこのサイトからサクッと買う!!
という決まった流れになれば利用価値はありそうです。
次は『お得情報』をクリック。
先ほどのLOHACOとジモティーが。
わたし、ジモティーは利用した事がないのですが、クリックすると自宅近所で”不要なもの格安でお売りします”というような書き込みがたくさんありました。
普段、ジモティーをよく利用している人は便利だと思いますが、これもT-STATIONを電源に繋いだまま立てかけた状態で利用するのは難しいかなぁ〜と思います。
最後に『おうちモニター』をクリック
東京ガスのおうちモニターメニューが表示されます。「ガス・電気の使用料を見る」を押すと
ガス代が表示されます。
我が家では東京ガスはガスの契約のみですが、電気も東京ガスで契約していると、電気代も表示されるようです。
また表示される内容は、my tokyogasのページで見れるので、パソコンやスマホでも見れますが
T-STATIONをキッチンやリビングなどに置いて家族が見ることにより節約を促せると言う意味では価値がありそうです。
まとめ
我が家ではキッチンカウンターに置いてモニタリング
・天気がいつでも見れるのは便利。今後は雨雲アラームなどにも対応して欲しい
・簡単な操作で完結するショッピングは利用価値あり
・常時電源接続は利用シーンを狭めている
・読み込みがとても遅い。要改善。
モニター利用のお試しなので、これからまだまだ改善や機能追加されると思われますが、家庭内にデジタルサイネージを置くという新たな試みは大きな可能性を持っていると感じました。